皆さんは句点「。」と読点「、」を、どのタイミングで使うのか迷ったことはありませんか?

私は読点で結構迷います。「読点・句点はここに入れましょう」といったような明確な答えがないですからね。

そこで今回は、句点と読点の適切な使い方を考えてみたいと思います。

スポンサードリンク




箇条書きや括弧で句点はいる?

句点は文の終わりにつけるので、箇条書きでは基本的に使いません。

ただ、箇条書きが改行するぐらい長い場合は、句点を使った方が見やすいかと思います。

また、括弧で句点を使うときは、つける場所に注意が必要です。

例えば、以下の文章

  • ブログはwebログの略称です(サイトはwebサイトの略)。
  • ブログはwebログの略称です。(サイトはwebサイトの略)

同じ文章でも、前者は括弧のあと、後者は括弧の前に句点がついています。

どちらが絶対に正しいというのはありませんが、つける場所として適切なのは前者です。

句点を使わないくてもいいパターン

句点を使わなくてもいいのは、会話文や短い引用でよく使うかぎ括弧(「」)や、疑問符(?)・感嘆符(!)

最後が体言止め(名詞で終わっている)の文章も句点は不要です。

ただ、体言止めのあとに文が続いている場合は句点が要ります。


○私はもっぱら家でパソコン。外ではスマホを使います。
×私はもっぱら家でパソコン外ではスマホを使います。

読点のつけかた

文章に「ね」を入れてみる

私が小学生のときに教えてもらったのですが、文章に「ね」をつけて、意味が通るところに読点をつける方法です。

言葉だけではわかりづらいと思うので、例を出してみます。

「私は日曜日に病院へ行った」

これに「ね」をつけて意味が通るのは、「私はね」「日曜にね」「病院へね」の3つ。

この方法で読点をつけると「私は、日曜日に、病院へ、行った」となります。

ただ、これでは読点の数が多くなり、返って文章が見づらくなってしまうのがネックです。

接続詞・接続語のあと

接続詞は品詞うちのひとつで、単語や連語(複数の単語を合わせた語)、または文と文をつなぐときに用います。

例を出すと「しかし、また、するとetc…」などです。

接続語は文の成分のことで、接続詞とは別物なのですが、今回の内容とは関係ないので割愛します。

独立語のあと

独立語は感動、呼びかけ、応答、提示などを表すときに使います。

具体例
わあ、すごく綺麗な花だね(感動)。
みなさま、もうしばらくお待ちください(呼びかけ)。
はい、なんでしょうか?(応答)
少年週刊誌はジャンプ、サンデー、マガジン、チャンピョンの4つあります(提示)。

最後に関しては、私は「・」を使うことが多いのですが、これは自分の好みで選ぶのがいいでしょう。

複数の解釈が考えられる文

短い文でも、読点の場所によっては意味が変わってきます。

例えば、「私は嬉しそうに歩いている妹を見た」という文章があったとして、読点を「私は」のあとに打つと、「嬉しそう」なのは「妹」です。

これを「私は嬉しそうに」のあとに打つと、「嬉しそう」なのは「私」になります。

読点を打つ場所を間違えると、言いたいことがうまく伝わらないので注意が必要です。

句点・読点はほどほどの多さでつける

句点・読点は、文章全体を読みやすくするためにつけるものですが、あまり多用しすぎると、逆に読みづらくなってしまいます。

基準はありませんが、PCだと1行に表示される最大の文字数は40文字、スマホなら半分の20文字が限度。

それを考慮すると、1行を40文字として、読点2個、句点1個打っていれば問題ないと思います。

まあ、あまり数を意識しなくても、記事を書いて経験を積んでいけば、読みやすい文章は書けるようになるでしょう。

まとめ

ブログで一番重要なのは記事の内容ですが、読みやすさも結構重要です。

内容が良くても、読点・句点を適当に打ってしまうと、見づらい記事になって読者が離れてしまいます。

あと、この記事を書いて思ったのですが、やはり文法はある程度勉強しておいた方が有利です。

文法の知識があった方が物事を正確に伝えられますし、表現の幅も広がります。

全部勉強する必要はありませんが、品詞の種類ぐらいは知っておいた方がいいかも。

スポンサードリンク